九州に行ったからには吉野ヶ里遺跡
<なんせ学生時代の専門は日本史(中世ですけど)>
参考までに今の教科書は
で、今は歴史公園として整備中とか(JRの駅から歩いて)
物見やぐらと竪穴住居
内堀の入口(この写真の雲・・・PCで見て驚き。なんか感じませんか?)
卑弥呼?のような神事・祭事をつかさどる人が住んだといわれる建物の復元
高床なのに、下の部分には壁が。いろいろな想像が膨らみます。
そして実際の発掘現場である北墳丘墓(写真は控えました。)
しっかり十分歩いて弥生時代を満喫
そして、福岡タワーと福岡市博物館のあるシーサイドももちへ
金印の小ささ。びっくりです。思わず買ってしまいました。
2.2cm×2.2cmです。(1世紀に海を渡ってやってきたんですよ)
進化・進歩って言うけれど、人間の能力って、今も昔もそんなに変わらない。
というより、何かを創りだす能力は古代の人たちのほうがあったのかも。
これで九州の1泊2日は終わり
帰るとすぐにいつもの現実が待ってました。