2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧
春はどこにもやってきます。 かつての住人を偲ぶように。
外食に行ったら、両隣のテーブルの話がおもしろすぎて・・・。20代半ばの男女 <隣におじさん・おばさんがいるのよ、そんなにいい声出して話したら、まる聞こえよ>「○○ちゃん、お母さんに、彼氏できたって言った?」 「○○君って、〜する人?」 <まだまだ…
山陽新聞 夕刊 一日一題 3月23日ラスト2回になりました。 今日はラストの原稿の締切りです。 うまくこのシリーズをまとめることができるか、不安です。 子育てにも<一息の抜き>を「剣法に<一息の抜き>という教えがござる。何事も追い詰めてはならぬ、一…
山陽新聞 夕刊 一日一題 3月16日版 今回は「責任あるボランティア活動」です。 ボランティアに対していろいろな意見・考え方があります。 私も下記だけの考え方にかたまっているわけではありません。 今の一つの流れ「経費削減のためのボランティア募集」や…
今日から卒業式が続きます。 今は歌われなくなった「広い世界へ」初めて聞いた息子の小学校の卒業式 今でも目頭が熱くなる曲 どうぞ
先ほどのアップをしながら、なんかおかしい。そうでした、3月2日版を載せるのを忘れてました。幼稚園、保育園を卒業したら、ぜひどうぞ。「早春の家族散歩」です。 (facebookに載せた画像で、失礼します)
今日は土曜日掲載の原稿の締切日 いろいろな言葉が頭に浮かんで、目が覚めた。 ということで、山陽新聞 夕刊 一日一題 3月9日版「お父さん、大好きだよ」 「お父さんへ。いつもありがとう。がんばっているお父さんのすがたがかっこよくって、かっこよくっ…
春のファッションもシースルーが流行りとか。 プリザードフラワーの良さもプラス
3月のレッスン イースターのピンクバージョン
支援2の義母 義父がグループホームに入り 一人で暮らすようになった。 関わらなければ時間が増え オットと私の悩みも増えた。 義母の主治医はいろいろあって・・・? ディケアもヘルパーさんも拒否 ケアマネさんの助言もオットが? じゃ、どうするの? 義父…
山陽新聞 夕刊 一日一題 3月2日版 今回は「早春の家族散歩」です。 2/24の吉備路マラソンの体験から書いてみました。 2月24日、吉備路マラソン。「あい・あい」の担当は迷子センターと、ファミリーマラソン出場者へのプログラム、参加賞配布のボランティア…
4世代の「ひな祭り」 (お嫁ちゃん撮影)孫娘の初節句 息子のパートナー(お嫁ちゃん)の実家は完全同居 まだまだおじい様・おばあ様が元気で・・・。 こちらまでは来られないおじい様・おばあ様への 報告の命を下されているお嫁ちゃんのお母さんのために …